私は戸建てに住んでいますが、ある朝、突然蛇口をひねっても水が出ないという状況に直面しました。その時の焦りといったらありません。しかし、過去の経験から、こんな時こそ冷静な初期対応が重要だと学びました。今回は、私が実際に行った、水が出ない戸建てで焦らず試せる初期対応についてご紹介します。まず私が確認したのは、「すべての蛇口から水が出ないのか」という点です。キッチン、お風呂、トイレ、洗面所と、家中の蛇口を一つずつひねってみました。もし特定の蛇口だけ水が出ない場合は、その蛇口自体が故障しているか、その配管に問題がある可能性が高いです。しかし、私の場合はどこも水が出ませんでした。次に、近所の状況を確認しました。隣の家の水道からは水が出ているのか、または近隣で水道工事をしている様子はないか、少し外に出て確認してみたのです。もし近所でも水が出ていないようであれば、地域全体での断水である可能性が高く、自治体からの情報提供を待つしかありません。幸い、私の場合は近所では水が出ているようだったので、自宅固有の問題だと分かりました。冬場だったこともあり、水道管の凍結を疑いました。特に、北側の水道管や、屋外の散水栓、給湯器周りの配管などを目視で確認しました。もし水道管に霜が付いていたり、膨らんでいたりすれば、凍結のサインです。私は念のため、凍結しやすい場所にぬるま湯をかけたタオルを巻いておきました。ただし、熱湯をかけるのは厳禁です。水道管が破裂する危険があります。また、意外な盲点となりがちなのが、水道メーターの元栓です。誰かが閉めてしまった可能性はないか、メーターボックスを開けて確認しました。私の場合は開いていましたが、もし閉まっていたら、ゆっくりと開けてみましょう。そして、給湯器のエラーも確認しました。水は出るのに、お湯だけが出ない場合は、給湯器に原因があることがほとんどです。給湯器のリモコンにエラーコードが表示されていないか確認し、取扱説明書に従ってリセットを試みます。これらの初期対応を試しても水が出ない場合は、素人には対処できない、より深刻な問題である可能性が高いです。その時は、迷わずプロの水道業者に連絡することが大切です。私の場合は、結局、給湯器のリセットで解決しましたが、もしもの時のために、信頼できる業者の連絡先を控えておくことの重要性を再認識しました。
水が出ない戸建て、焦らず試す初期対応