既存のトイレに手洗い器を後付けする際、様々なタイプの中から最適なものを選ぶことが、快適な使い心地と費用の両面で重要となります。それぞれの特徴を理解し、ご自身のトイレ空間とニーズに合った手洗い器を見つけましょう。まず、最もポピュラーなのが「独立型手洗い器」です。これは、便器とは独立して設置するタイプで、コンパクトなものが多く、比較的狭い空間にも設置しやすいのが特徴です。デザインも豊富で、壁掛けタイプやキャビネット一体型などがあります。壁掛けタイプは足元がすっきりして掃除がしやすく、キャビネット一体型は小物収納としても活用できるメリットがあります。給排水工事は必要ですが、便器本体に影響を与えないため、比較的シンプルに設置できることが多いでしょう。次に、「タンクレストイレ用手洗い器」という選択肢もあります。タンクレストイレは、従来のタンク付きトイレに比べて奥行きが短く、その分できたスペースに手洗い器を組み合わせたタイプです。便器と一体感のあるデザインが多く、見た目もすっきりとしています。ただし、タンクレストイレへの買い替えが前提となるため、手洗い器単体の後付けというよりは、トイレ全体のリフォームとなります。また、「一体型手洗いカウンター」も人気があります。これは、手洗い器とカウンターが一体になったタイプで、デザイン性が高く、おしゃれな空間を演出できます。カウンター部分にディスペンサーやタオルなどを置けるため、機能性も兼ね備えています。ただし、ある程度のスペースが必要となるため、比較的広いトイレに適しています。給排水工事は、カウンター内部に隠蔽できるため、見た目もきれいに仕上がります。選び方のポイントとしては、まずトイレの「広さ」が最も重要です。狭い空間にはコンパクトな独立型やコーナータイプが適しています。次に「給排水管の位置」です。既存の配管を活かせるタイプであれば工事費を抑えられますが、大幅な位置変更が必要な場合は費用がかさみます。そして「デザイン」と「お手入れのしやすさ」も重要です。毎日使う場所だからこそ、好みと実用性を兼ね備えたものを選びましょう。水栓の種類(手動か自動か)、収納の有無なども考慮に入れると、より最適な手洗い器を見つけることができるはずです。
トイレ手洗い器の後付け