洗面所で水漏れを発見した時、まずどこから水が漏れているのかを正確に特定することが重要です。一見すると床が濡れているだけでも、その原因は蛇口、排水管、給水管など多岐にわたります。冷静に状況を確認し、適切な初期対応を行うことが、被害の拡大を防ぐ第一歩となります。水漏れの原因を探る際には、まず水が出ている時だけ漏れるのか、それとも常に漏れているのかを観察します。蛇口をひねると水が漏れる場合は、蛇口本体やその内部部品の劣化が疑われます。一方で、水を流していない時でも水が漏れている場合は、給水管の接続部や、排水管、あるいは洗面台本体の破損などが考えられます。最も多い原因の一つは、蛇口の内部にあるパッキンやカートリッジの劣化です。長年の使用により、ゴム製のパッキンが硬化したり、樹脂製のカートリッジが摩耗したりすることで、密閉性が失われ、水が漏れてしまうのです。蛇口の吐水口からポタポタと水が垂れる場合や、ハンドル部分から水が滲み出す場合は、これらの部品の交換が必要になる可能性が高いでしょう。次に、洗面台の下にある排水管からの水漏れもよくあるケースです。排水管の接続部が緩んでいたり、排水トラップ(U字やP字の曲がった部分)のパッキンが劣化していたりすると、排水時に水が漏れ出すことがあります。特に排水トラップは、ゴミや汚れが溜まりやすく、詰まりを解消しようとして触った際に接続部が緩むこともあります。また、洗面台の下の給水管からの水漏れも考えられます。止水栓と蛇口をつなぐ給水管の接続部が緩んでいる、またはパッキンが劣化している場合に水が漏れ出すことがあります。この場合は、水を流していなくても常に水が漏れているのが特徴です。水漏れを発見したら、まずは止水栓を閉めて水の供給を止め、それ以上水が漏れ出さないように応急処置を行いましょう。そして、乾いた布で水漏れ箇所周辺をしっかりと拭き取り、改めてどこから水が漏れているのかを注意深く観察します。これにより、原因を絞り込み、その後の修理へと繋げることができます。
洗面所の水漏れ原因はどこ?見つけ方と初期対応