トイレタンクの仕組みを理解してトラブルを防ぐ
トイレのタンクに水がたまらないといったトラブルは、その多くが内部の部品の単純な不具合や劣化によって引き起こされます。トラブルを未然に防ぎ、万が一発生した際にも慌てずに対処するためには、トイレタンクがどのような仕組みで動いているのかを、大まかにでも理解しておくことが非常に役立ちます。トイレタンクの内部は、大きく分けて「給水系統」と「排水系統」の二つのメカニズムで成り立っています。給水系統の主役は、タンクに水を供給し、水位をコントロールする「ボールタップ」です。先端の浮き球が水位に合わせて上下することで、給水弁を開閉させます。この部品の不具合は、水がたまらない、あるいは水が止まらないといったトラブルに直結します。一方、排水系統の中心となるのが、洗浄レバーと連動してタンクの底の栓を開閉する「フロートバルブ」です。このゴム製の栓が劣化すると、便器へ水が漏れ続け、タンクに水がたまりにくくなります。そして、これら二つの系統を見守る安全装置が「オーバーフロー管」です。もし何らかの異常で給水が止まらなくなっても、この管から水が便器へ流れることで、タンクから水が溢れ出るのを防いでいます。タンク内の水位は、通常このオーバーフロー管の先端から二、三センチメートル下に設定されているのが正常な状態です。これらの部品の役割と関係性を知っておくだけで、タンクの蓋を開けた時に、どこに異常があるのかを見つけるヒントになります。例えば、水位が異常に低いのに水が出てこないならボールタップの故障、給水が止まらないのに水位が上がらないならフロートバルブからの水漏れ、といったように、原因の切り分けがしやすくなるのです。