賃貸マンションやアパートのキッチンで、水栓の根元から水が漏れているのを発見した場合、持ち家の時とは異なる対応が必要です。焦って自己判断で行動してしまうと、思わぬトラブルに発展する可能性もあるため、正しい手順を理解しておくことが大切です。まず、水漏れに気づいたら、シンク下のキャビネット内にある止水栓(お湯と水の二つ)を閉めて、応急処置をしてください。床などが濡れている場合は、水分をしっかりと拭き取り、被害の拡大を防ぎます。ここまでは持ち家の場合と同じです。しかし、ここからが重要です。絶対に、自分で水道業者を手配してはいけません。賃貸物件のキッチン水栓などの設備は、大家さん(貸主)の所有物です。そのため、修理の手配は、必ず大家さんか、物件を管理している管理会社を通して行うのが原則です。勝手に業者を呼んで修理してしまうと、その費用を全額自己負担しなければならなくなる可能性が高いのです。速やかに大家さんか管理会社に連絡し、「いつから」「どこから」「どのような状況で」水が漏れているのかを具体的に伝え、指示を仰ぎましょう。次に、気になるのが修理費用の負担についてです。水漏れの原因が、水栓の経年劣化や、内部パッキンの自然な摩耗など、入居者の使い方に問題がない場合は、その修理義務は大家さんにあります。したがって、修理費用は大家さん側の負担となります。しかし、入居者が水栓に無理な力を加えて破損させたなど、入居者の過失によって水漏れが発生した場合は、入居者が修理費用を負担しなければなりません。いずれにしても、まずは正直に状況を報告し、その指示に従うことが、問題を円満に解決するための最善の方法です。