トイレの便器に水がたまらない!水位が低い原因とは
トイレを使用した後、便器の中に溜まっているはずの水、いわゆる「封水」の水位が、いつもより極端に低くなっていることに気づいたことはありませんか。この封水は、下水管からの悪臭や害虫の侵入を防ぐという、非常に重要な役割を果たしています。この水がたまらない、あるいは水位が低い状態を放置すると、トイレが臭くなるなどの衛生的な問題を引き起こします。便器に水がたまらない原因は、いくつか考えられます。まず、一時的な現象として「誘導サイホン現象」が挙げられます。これは、マンションの上層階などで、他の階の住人が一度に大量の水を流した際に、排水管内の気圧が急激に変化し、便器内の封水が引っ張られて流されてしまう現象です。この場合は、一度トイレの水を流せば、正常な水位に戻ります。しかし、常に水位が低い状態が続く場合は、別の原因を疑う必要があります。一つは、「トイレの詰まり」です。トイレットペーパーや異物が、便器の奥や排水管の途中で詰まりかけていると、水の流れが悪くなり、正常なサイホン作用が起きずに、結果として便器に十分な水が残らなくなります。この場合は、ラバーカップなどを使って詰まりを解消することで、水位が元に戻ることがあります。また、あまり知られていませんが、トイレタンクから便器へ水を補充するための「補充水管」という細いチューブが外れていることも原因の一つです。このチューブがタンク内で外れていると、タンクの水はたまっても、便器へ封水を補充するための水が供給されず、水位が低くなってしまいます。トイレタンクのフタを開けて、この細いチューブがオーバーフロー管にきちんと差し込まれているかを確認してみましょう。